2019年07月11日

賢竜杯XIII ~令和の陣~ 【本戦】ルール

来る7月14日に開催予定の 賢竜杯XIII ~令和の陣~ 【本戦】のルールを公開します。

尚、やむを得ない事情が発生した場合は発表済のルールの一部または全部を
予告無く変更する可能性があることをご承知おき下さい。

◎用語の定義◎
【ジャンル】
「ノンジャンル」「アニメ&ゲーム」「スポーツ」「芸能」
「ライフスタイル」「社会」「文系学問」「理系学問」の計8個を指す。

【形式群】
 形式は本戦決勝を除き「個別形式」を「形式群」として、以下のように分類する。 
セレクト群   :〇×、四択、連想
パネル群    :並べ替え、文字パネル、スロット
キーボード群  :タイピング、エフェクト、キューブ
マルチセレクト群:順番当て、線結び、一問多答、グループ分け
ランダム群   :サブジャンル1~3、ランダム

【高火力ボンバーマンルール】
指定された複数試合にまたがり、各プレーヤーは1度使用した「ジャンル」「形式群」を次戦以降使用出来なくなるルール。

【惜敗率】
惜敗率は以下の式により算出する。
各対戦において、「プレイヤーの最終得点」÷「その対戦で 1 位になった人の得点」×100=「惜敗率(%)」

【通算成績】
本戦4回戦で「通算成績」の概念を用いる。「通算成績」の序列を決める基準は以下の通り。
1) 前回戦までの順位を合計した数値が小さい順
2) 前回戦までの合計得点が高い順
3) 前回戦までの最高得点が高い順
4) 前回戦までの2番目の得点が高い順
5) 当該者間での戦績
 ※敗者復活戦の成績は含めない
 ※Sシードのプレイヤーは1回戦を「1位」「400.00 点」として計算する。


◎ノックアウトラウンド◎
本戦1回戦~4回戦および敗者復活戦をノックアウトラウンドと呼称する。

【ルール】
同ラウンド内で高火力ボンバーマンルールを適用する。
すなわち、各プレーヤーは1度使用した「ジャンル」「形式群」を次戦以降使用出来ないものとする。

上記に加え、4回戦では組み合わせ決定後に各組4人のうち「通算成績」の最優秀者が
「1ジャンル封鎖」を指定することができる(封鎖しなくてもよい)。
対戦では4人全員が通常の出題レギュレーションに加え、封鎖された1ジャンルも使用不可となる。

【勝抜条件】
敗者復活戦を除き、各回戦上位2人抜けとする。

 参加人数勝抜人数
1回戦168 84 
敗者復活戦84 35 
2回戦128 64 
3回戦64 32 
4回戦32 16 
※敗者復活戦は1位+惜敗上位n名とし、勝抜け人数はSシードの参加人数により変動
※Sシードは2回戦より参戦する


◎クライマックスラウンド◎
準々決勝および準決勝をクライマックスラウンドと呼称する。

【ルール】
前ラウンドの縛りは解除し、同ラウンド内で再び高火力ボンバーマンルールを適用する。
すなわち、各プレーヤーは準々決勝および準決勝(前半自選・後半自選・パートナー出題)において
1度使用した「ジャンル」「形式群」を重複して使用出来ないものとする。

【勝抜条件】
・準々決勝:各組上位2名が勝ち抜け(16→8)

・準決勝
前半:ABの2組にわかれ4人対戦を行い各組1位は決勝進出。
   2位及び3位は準決勝後半進出。4位は敗退。
後半:(前半A組2位 vs 前半B組3位)と(前半B組2位 vs 前半A組3位)のタイマンを別個に2試合行う。
   各プレーヤーとパートナーの出題4セットでリザルトの順位が上のプレーヤーが勝者となり決勝に進出する。
   ※パートナーの成績はプレーヤーの勝敗には関わらない。

【パートナー】
準決勝開始時に8名のプレーヤーは会場にいる参加者から1名ずつパートナーを選出する。
パートナーは決勝戦を含め、セコンド役としてプレーヤーを戦略面・精神面などにおいて補佐する。
また、パートナーは準決勝後半においてはダミー役として参加しルールとプレーヤーの意思に基づく出題を行う。

※パートナーの指名順は準々決勝での1位(得点上位順)→2位(得点上位順)とする。
※2人以上のプレーヤーが同一のパートナーを指名することはできない。
※ダミー出題には全形式開放済のカードを貸与するので、パートナー個人としてのプレーデータの有無は問わない。


◎グランドファイナル◎
本大会の決勝戦である。

決勝に進出した4人で複数回試合を行い、一番最初に2勝した者が
「賢竜杯XIII ~令和の陣~」の優勝者「第13代賢竜」となる。

※2位以下の順位は以下の優先順によって決定する。
①1位を取った回数が多い順
②決勝内で順位の合計が少ない順
③決勝内で合計得点が多い順

【ルール】
前ラウンドの縛りは解除し、決勝戦のあいだで高火力ボンバーマンルールを適用する。
すなわち、各プレーヤーは1度使用した「ジャンル」「形式群」を次戦以降使用出来ないものとする。
ただし「形式群」においては決勝戦のみ「サブジャンル1~3」と「ランダム」を別群として扱う。

【出題順】
第一試合の出題順(席順)は準決勝の戦績により以下の優先順で指定する。
前半勝者(得点上位)→前半勝者(得点下位)→後半勝者(得点上位)→後半勝者(得点下位)
第二試合以降は直前の試合で下位のプレーヤーから出題順を指定する。

以上


posted by DRAGON PROJECT at 00:01| Comment(0) | ルール/Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

賢竜杯XIII ~令和の陣~ 【前日/当日予選】ルール

来る7月13日,14日に開催予定の
賢竜杯XIII ~令和の陣~ 【前日/当日予選】のルールを公開します。

やむを得ない事情が発生した場合は発表済のルールの一部または全部を
予告無く変更する可能性があることをご承知おき下さい。


【出場資格】
「クイズマジックアカデミー軌跡の交叉」のプレーデータを所持し
「賢竜杯XIII~令和の陣~」のシード権・Sシード権を持たない者は
以下のいずれかの最終予選に出場することができる。

・前日予選(挑戦者セクションとガチ個人セクション)
・当日予選

※前日/当日はどちらかにしかエントリーすることができません。
(前日予選に参加する方は挑戦者/ガチ個人の両セクションに参加できます)

また、これまでの各地方予選で準シード権を獲得されている方は
上記の最終予選とは別に特別予選にもエントリーすることができます。


【共通出題ルール】
個別に出題ルールが定められているセクション・枠を除き
各セクションの中で低火力ボンバーマン縛りとする。
すなわち、各セクション内ではジャンル・単形式は一度しか使用できない。

サブジャンルに関しては各ジャンルのサブ1~3をまとめて単形式と扱う。
※野球(スポサブ1)→音楽(芸能サブ2)のような出題は不可

複数のセクションに出場する場合、あるセクションで課せられた縛りは
終了時にリセットされ、その他のセクションには影響を与えない。

出題例:準シード戦の準決勝で「芸能・その他」を使用した場合
    決勝ではジャンル:芸能および形式:サブジャンル全てが使用できない
    その後、他セクションに出場する場合は上記縛りはリセットされる

また、惜敗率を用いる場合は1位の点数を基準点とし以下の計算式を用いる。
 惜敗率(%)=(各プレイヤーの得点÷1位の得点)×100
とくに断りがない限り、惜敗率による通過・勝抜けの対象は4位まで含めた全員とする。

参加者3人以下で行う試合についてはダミープレイヤーを補充する。
ダミープレイヤーはノンジャンルランダムHARDを出題する。


※各セクション・枠の右の数字は 目安の定員→勝抜人数 を表す

【準シード限定セクション】(26→8程度)
準シード獲得者のみ出場可能なセクション
準決勝:上位2名勝抜け
決勝:各試合上位2名が本戦進出
※エントリー人数により参加者の1/2を目安に勝抜け人数を調整する場合がある


【挑戦者セクション】
総合的な強さだけではなく多様な個性を持つプレイヤーが競い合うセクション

◎ジャンルスター枠(56→7)
ノンジャンルを除く各ジャンル限定で争う
定員は各ジャンル8名まで
5-8名の場合、準決勝・決勝を実施し決勝で1位のプレイヤーが本戦進出
3-4名の場合、決勝を2試合実施し惜敗率の合計が最高のプレイヤーが本戦進出

※5-8名の場合、準決勝は各試合の1位と惜敗率上位2名を決勝進出とする
※ダミープレイヤーは各ジャンルのランダムHARDを出題する
※エントリー2名以下の場合は当該ジャンル予選は実施しない

・ルール
2試合で同一形式の出題禁止
※サブジャンルに関してはサブ1~3をまとめて単形式と扱う (6/23 追記)

◎バラエティ枠
各枠の条件に当てはまるプレイヤーのみ出場可能

また勝抜け条件は以下で共通とする
 準決勝:上位2名勝抜け
 決勝:各試合上位1名が本戦進出
※ペア戦、団体戦については後述する

・若手(U25)枠(32→4)
25歳以下のプレイヤー限定
※年齢の判断基準は2019年4月1日時点とさせていただきます

・少数派キャラ枠(16→2)
前回大会(賢竜杯Xii)の前日予選・本戦で使用数が全22キャラ中で12位以下だったキャラ限定
該当キャラはセリオス、カイル、ラスク、サンダース、タイガ、ハルト、リック、クララ、ユリ、ヤンヤン
※ヴァニィとヴァネッサについては同一キャラとして集計
※11位が同数でタイのため上記10キャラとなります

・令和枠(16→2)
CNに「れ・レ」「い・イ」「わ・ワ」「REI・LEI・RAY(等)」「WA」が入ってる方
または「0(数字のゼロ)」で「れい」と読ませるCNの方
※全く違う文字に対して当て読みで「れい・わ」が入ってる等の主張は
 申し訳ありませんが不可とさせていただきます

・新興枠(16→2)
過去の賢竜杯で本戦(2日目)出場経験無しの方

・古豪枠(16→2)
過去の賢竜杯で本戦(2日目)出場経験有りの方

※1日制の頃の本戦出場経験者については本人の希望により
 新興・古豪どちらにエントリーしても可とします

・オシャレ枠(16→2)
予選当日にオシャレ枠を装備している方(6月のランキング300位以上)
この枠については定員以上に応募があった場合ランキング上位の者を優先とする
※当日は枠をオシャレ称号に設定して出場下さい

・ペア戦枠(32→4):16ペアから2ペア勝抜け
ひとつのサテライトに2人で座り、相談して回答可とする。
出題縛り・勝抜け方式は他の枠の個人戦と同様

※試合中は2人の相談のみ可(電子機器やメモ等は使用できません)
※ペア戦に参加されたい方はそれぞれ個別にエントリーし
 備考欄にお互いのCNを記載してください

・団体戦枠(16→4):4人×4組から1組勝抜け
開始前に抽選により参加者を4人組に組み分けする。
各組は先鋒・中堅・副将・大将のオーダーを決定し提出する。

<準決勝>
 4組のオーダーに沿って先鋒から順に試合を行う。
 チーム内4人の合計順位が少ない2組が勝ち抜け
 合計順位が並んだ場合は4人の合計点の高い組を勝者とする
 なお、合計点でも並んだ場合は大将戦の順位が上位の組を勝者とする

<決勝>
 先鋒・副将ペアどうし、中堅・大将ペアどうしの2対2で試合を行う。
 勝利チームの判定については準決勝と同様(合計順位→合計点→大将の順位)

出題縛りは、チーム内で2戦の低火力ボンバーマン縛りとする
すなわち、決勝進出したチームは8ジャンル8形式を使用することになる。


各枠の定員は目安とし、エントリーの状況によって調整する可能性がある
※希望者が一定の数に満たない場合には、その枠自体を実施しないこともある
※第一希望の枠から他へ振り替える場合、エントリー順が後の者から順に振り替える

≪補足≫
各枠の出場資格に関しては、ゲーム内および公式サイトのランキング等で
確認できる事項以外は参加者の良心に基き自己申告によるものとしますが、
資格を満たさないことが発覚した場合には主催者の協議と判断により
エントリーの振り替えや本戦進出の取消しなどの措置を行う場合があります。


【ガチ個人セクション】
前日予選出場者でここまでに残った全員が参加可能なガチバトルセクション
定員は無し、勝抜け人数は本戦シード保持者のエントリー状況などにより変動(25~30程度)

~スイスドロー式勝ち点争奪戦~
1試合目は抽選による組合せで4人対戦を実施し結果に応じて以下の勝ち点を付与する。
 1位:3ポイント、2位:2ポイント、3位:1ポイント、4位:0ポイント
※人数が4の倍数で無い場合3人対戦の卓が出るが、その場合は1~3位の勝ち点を適用する

また、それまでのセクションで本戦進出の次点となる成績を収めたプレイヤー
および準シード獲得者にはあらかじめ1ポイントを与える(重複可)

2試合目以降の組合せは勝ち点上位順にスイスドロー形式で実施し勝ち点を与える
※すなわち、勝ち点の同じ人同士が対戦する(組み合わせは抽選とする)
※同点の人数が4の倍数でなかった場合はすぐ下の勝ち点のプレイヤーを補充する
 この場合、直前の試合で得点上位のプレイヤーから上位勝ち点者のマッチングに繰り上がる

3試合で勝ち点7以上のプレイヤーが本戦進出、勝ち点6はプレーオフへ。
2試合終了時で勝ち点2以下はその時点で敗退とし、3試合目には進むことが出来ない。
(3試合目を実施しても勝ち点6に届かないため)

プレーオフの結果、上位n名が本戦進出(nは本戦のエントリー状況により変動)
また、プレーオフの戦績によって順位付けし、本戦に当日欠員が発生した場合は
この順位に従って本戦進出に繰り上がるものとする。

※本戦シード保持者のエントリー状況や、3試合終えての獲得ポイントの分布により
 勝ち点8以上を勝抜け、勝ち点7・6をプレーオフなどの調整を行う可能性がある。
(勝ち点5以下は敗退とすることについては原則変更しない)


【???セクション】(???→若干名)
詳細は当日発表



【当日予選】(32→6)
準決勝:上位2名勝抜け
決勝:各組上位1名と2位のうち惜敗率上位2名の計6名が本戦進出

※ルールは前日予選と同じく低火力ボンバーマン縛り。
※当日予選決勝については勝抜けの惜敗率対象は2位のみとする。

以上
posted by DRAGON PROJECT at 00:00| ルール/Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月10日

Q&A

これまでに公表されているルールやエントリー関係についてQ&Aを掲載します。
こちらは随時追加していきます。

なお、当日の状況によりやむをえず記載と異なる判断を下す可能性がありますが
その場合にはあくまで現場の状況判断が優先されることをご承知おき下さい。


★エントリー関係(6/20 追加)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:賢竜盃(打ち上げ)のみの参加はできますか?(6/20 追加)
A:可能です。
前日予選・入場観戦の方のフォームからエントリー下さい。
プレイヤー情報入力の後、参加希望の項目で
「入場観戦登録(観戦のみ・サブイベント参加のみ)を行う」
「参加費を支払うことに同意し、賢竜盃(打ち上げ)に参加する」
をそれぞれ選択して下さい。
その上で、「予選参加備考欄」または「スタッフへの伝達事項」欄のいずれかに
賢竜盃(打ち上げ)のみの参加を希望”の旨を明記の上、エントリーを行って下さい。

賢竜盃(打ち上げ)参加費は事前登録料金の5,500円となります。
また割引適用条件を満たす方は割引が適用となります。
参加費は、当日に大会会場受付または賢竜盃会場受付にてお支払い頂きます。

上記の旨連絡したがやはり大会会場にて観戦されたい、という場合は事前登録料金1,200円でご入場頂けます。
ただし、名札のご用意などが通常の事前登録者と異なる場合があることをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:当日会場に行けないが、大会支援登録(VIP登録)して大会を支援したい(6/20 追加)
A:ご支援のお申し出ありがとうございます。こちらも可能です。
前日予選・入場観戦の方のフォームからエントリー下さい。
プレイヤー情報入力の後、参加希望の項目で
「入場観戦登録(観戦のみ・サブイベント参加のみ)を行う」
「参加費に加え協賛支援金7,000円をお支払い頂くこと」に同意して、VIPエントリーする」
をそれぞれ選択して下さい。
その上で、「予選参加備考欄」または「スタッフへの伝達事項」欄のいずれかに
当日は来場できず大会支援(VIP)登録のみ”である旨を明記の上、エントリーを行って下さい。

協賛支援金は7,000円となります。割引はございません。
銀行振込でのお支払いとなります。エントリー後、別途お支払いのご案内をご連絡させて頂きますので、期日までにお振り込みをお願い申し上げます(お振込手数料はご負担願います。ご容赦ください。)

来場されなかった場合は、大会終了後に協賛支援者(VIP)特典・ノベルティ等をご希望のご住所に郵送させて頂きます。送料はかかりません。
一方、当日会場観戦が可能となった場合は、そのまま受付までお越し下さい。事前登録料金1,200円でご入場頂けます。
その際は、既にお支払い済みの振込証明(領収証等)を受付までお持ち下さい。お席・特典等をご用意させて頂きます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:シード(Sシード)を放棄して前日/当日予選に出ることはできますか?
A:できません。
本戦から参加としてエントリー下さい。
仕事の都合で参加見通しが立たずエントリーしなかったが急遽出場可能になったなどの特別な事情がある場合は個別にご相談下さい。

後からキャンセルはできますので、ひとまず参加エントリー頂くことを推奨します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:準シードを持っていますが、準シード戦に出ずに他のセクションや当日予選に出ることは可能ですか?
A:可能です。
エントリー時に準シード所持にチェックを入れると準シード戦には自動で登録されますがご予定の都合などで参加できない見込みであれば、備考欄にその旨記載下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:準シードを持っていますが、準シード戦と当日予選に出ることは可能ですか?
A:可能です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:挑戦者セクションと当日予選、ガチ個人セクションと当日予選のようなエントリーは可能ですか?
A:前日予選と当日予選の両方にエントリーすることはできません。準シード戦のみ例外となります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:挑戦者セクションまたはガチ個人セクションのみの参加はできますか?
A:できます。
ガチ個人セクションには前日予選にエントリーした全員が自動で登録されますが
ご予定の都合などで参加できない見込みであれば、備考欄にその旨記載下さい。
ガチ個人セクションからの参加も同様にエントリー時に記載お願い致します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:どうしても〇〇枠に出場したいのですが。
A:基本的にエントリー順の受付となりますので、早目のエントリーをお願いいたします。
定員数を超えた応募に関しては第2希望以下へ回っていただく形となりますのでご了承下さい。

なお、オシャレ称号枠のみエントリー順ではなくランキング上位が優先となります。
当日はオシャレ称号を装備して試合に出場下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:一旦エントリーしましたが別の枠にエントリーし直したいです。変更できますか?
A:エントリー期間内であれば、フォームより再度エントリーして頂くことで変更・修正が可能です。
ただし、エントリー順は再登録したタイミングになります。
枠の定員オーバーとなった際にはエントリー順の遅い方から他の枠へ振替になりますのでご了承下さい。
締切後はキャンセルの連絡を除き、基本的に変更不可です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:今は別のCN/キャラだが、当日までに変更する予定なのでそういった枠にエントリーしても良いか?
A:予選の試合開始までに確実に変更して頂ければ問題ありません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:オシャレランキングに入賞見込みでしたがダメでした、エントリーはどうなりますか?
Q:当日までにCN/キャラ変更が間に合いません、どうしたらいいですか?
A:そのような場合、できるだけ速やかにご連絡下さい。
早めに連絡頂ければ第二・第三希望に振替を行う等の対処を検討致します。

これらの枠に限らず、登録情報との相違が当日に発覚した場合には失格など厳しい措置をとることがあります。
CN/キャラ変更は余裕をもって、変更や修正があれば早めに連絡下さいますよう皆様ご協力お願い致します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:若手枠でエントリーしましたが年齢を証明するものを見せる必要がありますか?
A:試合時に年齢確認は実施しません。
基本的に参加者の良心にお任せするところではありますが、他と同様に登録情報との
相違が発覚した場合には厳しい措置をとる可能性があることはご承知おき下さい。

なお、飲み会参加のため成人済か確認することがあるので身分証はお持ち頂く方が良いでしょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:古豪枠(2日目出場経験有り)に出られるかわかりません。過去の記録などを調べてもらえますか?
A:基本的に自己申告でお願い致します。
個別の相談には善処は致しますがスタッフの人手も限られていますのでお断りする可能性が高いです。
どうしても不安な場合は他の枠での出場をご検討下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:令和枠で小文字の「ぃ,ィ」の扱いはどうなりますか?
A:令和枠へのエントリー可とします。
その他の個別のCN表記や発音については枠の趣旨に沿っているかどうか検討し
沿わないと判断された場合には当人に予告なく振替することがありますので予めご了承下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ペア戦には片方の出場者が2人分の名前を書いてエントリーすれば良いですか?
A:エントリーは必ずペア戦に出場する両者とも個別にエントリーをお願い致します。
備考欄にお互いの名前を記載下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ペア戦にエントリーしていましたが相手が出られなくなりました。他の枠で出られますか?
A:エントリー取り消し、残った参加者の振替希望についてはできるだけ速やかにご連絡お願い致します。
当日キャンセルの場合には対応を協議しますが、状況によっては挑戦者セクション内の他の枠への
振替ができない可能性があります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ペア戦の相手が準シード枠で勝ち抜けてしまいました。一人で出なければなりませんか?
A:その場合、既に勝ち抜けが決定している準シード持ちの方もペア戦に出場下さい。
ペアの両者ともが準シード枠で勝ち抜けている場合には出場する必要はありません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ペア戦で使うカードは2人のうちどちらの物でも構いませんか?
Q:ペア戦で使うカードを準決勝と決勝で変えても構いませんか?
A:準決勝・決勝ともに片方のカードで戦っても構いませんし、それぞれ変えても構いません。
出題ルール違反にだけはくれぐれもご注意下さい。


★ルール関係
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:出題ルール違反をしてしまったらどうなりますか? やり直しできますか?
A:原則的に違反があってもそのまま試合成立とし、違反者は4位扱いで失格(敗退)となります。
スタッフも違反が発生しないよう努めますが出題管理はあくまで参加者の自己責任です。
ルールの把握と出題前の入念な確認をお願い致します。
尚、やむを得ないと認められる相当な事情があった場合にはその限りではありません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:筐体のトラブル(パネルのズレや回線落ちなど)が発生した場合はどうればいいですか?
A:発生したその時点で座ったまま静かに挙手をしてスタッフにお知らせ下さい。
(声を発したり振り返る・立ち上がるなどはお控え下さい)
トラブルが確認された場合は協議の上で再試合などの対応を行います。
試合終了後の申告は原則として認められませんので、必ず発生時点で知らせて下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:出題は難易度HARDじゃなくても大丈夫ですか?
A:予選・本戦ともに難易度には制限を設けていませんので、NORMALやEASYでの出題も可能です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:階級が低くて使用形式が開放されていません。勝ち進んだらルール通り出題できなくなるかもしれません。
A:ルールに沿った出題ができない場合、申し訳ありませんが失格となります。
難易度の制限はありませんので、全形式が開放されたカードでの参加を推奨します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ボンバーマンルールとは何ですか?
A:複数試合にまたがる大会を行うとき、出題制限として比較的よく用いられる縛りルールです。
ジャンル・形式を一覧表にしたとき再使用できない部分が十字型に消えるところから命名されました。
形式群ごと消えるものを高火力と呼び、本戦ではこちらを採用しています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:惜敗率とは何ですか?
A:自分の得点が、対戦相手の得点に対してどの程度近い(惜しい)かを表す指標です。
比較対象は1位の得点であることが多いです。計算式はルールのページを参照下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:準シード戦や挑戦者セクションで使用したジャンル形式はガチ個人セクションで使えますか?
A:出題縛りはセクションごとにリセットされますので使えます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:団体戦は他の枠と出題制限が違うようですがよくわかりません。
A:団体戦では、個人ではなく4人に連帯して出題制限が掛かります。
例として、あるチームの先鋒が「芸能四択」を使ったとすると
そのチームは以後決勝も含め"ジャンル:芸能"と"形式:四択"が誰も使えなくなります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:サブジャンルの扱いはどうなりますか?
A:今回の前日/当日予選ではサブジャンルは1~3までまとめて一つの形式として扱います。
あるジャンルのサブ1を使った後で別ジャンルのサブ2や3を使うことはできません。
本戦では決勝を除き全ランダムとまとめて「ランダム群」として扱います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ガチ個人セクションで2試合終了時点で7ポイントを超えたらどうなりますか?
A:予め加点を持っている方が連続して好成績を取るとご質問のケースが起こりえますが
その場合はそこで勝ち抜け決定とし、3試合目には参加しません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ペア戦のルールで「相談可」とありますが、どういうことでしょうか?
A:回答にあたって、ペア間での相談を可とするものです。
ただし、以下の行為は禁止とさせていただきます。失格となる場合もありますのでご注意ください。
・電子機器、メモ等による検索
・他の対戦相手に伝わるような大声又は大振りなジェスチャーでの相談

★その他
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:本戦に当日キャンセルが出た場合のリザーブは誰が出られるんですか?
A:ガチ個人セクションのプレーオフで敗退した方から成績上位順に補充します。
もしプレーオフ敗退者全員を補充しても不足がある場合、3試合終了時点で5ポイントの方が対象になります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:準シードの勝ち抜けや当日キャンセルで参加人数が極端に減った枠はどうなりますか?無試合で勝ち抜け決定ですか?
A:当日の状況により、他の枠への振替や他の枠からの振替など対応を協議致します。
なお振替を行う場合は各枠の間で極端に勝ち抜け倍率に差がでないよう配慮します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:定員を大量に超える応募があった場合は増枠とかしないんですか?
Q:逆に定員よりかなり少ない人数しかエントリーが無かったときはどうしますか?
A:状況により、応募が少ない枠の定員を大幅に超える枠へ振り替えることがあります。
なおそのような対応を行う場合でも各枠の間で極端に勝ち抜け倍率に差がでないよう配慮します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ワンデースタッフ希望でエントリーしましたが、何か優遇などはありますか?
A:参加費の割引がございます。
当人の予選参加には支障がないよう配慮致しますが、ルール上やポイントでの優遇はありません。

posted by DRAGON PROJECT at 00:00| ルール/Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする