2019年03月11日

滋賀県彦根市 地方予選開催のお知らせ

滋賀県彦根市「GAME DINO 彦根店」での地方予選大会開催が決定しました!
以下、開催概要となります。

【県名/都市】
滋賀県彦根市西沼波町166 

【店舗名】
GAME DINO 彦根店

【交通アクセス】
・鉄道:JR琵琶湖線 彦根駅下車 徒歩20分
・車 :名神高速道路彦根インター下車10分

【開催日時】
3月 23日 14:00~

【受付日時】
3月 23日 13:00~14:00

【受付方法】
・当日筐体横にて受付

【予定定員】
なし

【参加費】
200円

【参加条件】
・現行稼働中のQMAのプレイデータの入ったe-amusementpassを持っている事。

【ルール】
本大会は、封印ルールで開催します。
対戦者3~4名がそれぞれ封印したジャンルが、その試合の対戦で対戦者全員使用不可となります。
決勝戦では、封印したジャンル・形式がその試合の対戦で対戦者全員使用不可となります。
【1回戦】 封印ジャンルを1つ選択。
【2回戦】 封印ジャンルを1つ選択。
【準決勝】 封印ジャンルを2つ選択。
【決勝戦】 封印ジャンルを2つ、封印形式を3つ選択。

<ジャンル>
・8つのジャンルから封印ジャンルを選択。
 (ノンジャンル、アニゲー、スポーツ、芸能、ライスタ、社会、文系、理系)
・組み合わせ抽選の前に、封印ジャンルを用紙に記入して提出。
 組み合わせ決定後、スタッフが1試合ごとに封印内容を発表する。
・2回戦以降は、以前の対戦で選択した封印ジャンル以外から選択。
・出題ジャンルは封印されていなければ、同じジャンルを何度使ってもOK。

<形式>
・1回戦~準決勝:基本的にフリー。同じ形式を何度使ってもOK。
・決勝戦:17の形式から封印形式を選択。試合では未封印の形式から選択。
(サブジャンルは、画面表示位置より、「サブジャンル1~3」に割り当てる)

【問い合わせ先】
Twitter(<あっと>AkiraEyama)のアカウントにて告知
※<あっと>を半角@(アットマーク)に変換


posted by DRAGON PROJECT at 22:00| 地方予選(近畿) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

三重県津市 地方予選大会開催のお知らせ

三重県津市「オークランド津店」での地方予選大会開催が決定しました!
以下、開催概要となります。

【県名/都市】
三重県津市雲出本郷町1805-33

【店舗名】
オークランド津店

【webサイト】
三重QMA大会情報ブログ http://d.hatena.ne.jp/qma-mie/

【交通アクセス】
・鉄道: JR 線 高茶屋 駅下車 徒歩 10 分
・バス: 高茶屋小森南 バス停下車  徒歩 1 分

【開催日時】
2月 16日 14:00~

【受付日時】
2月 16日 12:00~14:00

【受付方法】
・当日店頭にて受付

【予定定員】
なし

【参加費】
500円

【参加条件】
・現行稼働中のQMAのプレイデータの入ったe-amusementpassを持っている事。

【ルール】
<基本ルール>
・店内対戦モードを使用した4人対戦で試合を行います。
・参加人数の関係で3人対戦が発生する場合、ダミープレイヤーを用意しノンジャンル・ランダム(HARD)を出題いたします。
・基本的に予選ラウンド(2戦保障、X名から12名)→準決勝(12名から4名)→決勝の順で試合を行います。ただし、参加人数によって変更する場合がございます。

<勝ち抜け方法について>
・予選ラウンドは試合ごとに順位点をつけ、2戦の順位点の合計が高い人から順に準決勝進出となります。
・順位点の合計が同点となった場合は試合ごとに惜敗率を算出し、その合計点の高い順に勝ち抜けとします。
・予選ラウンドで与える順位点は1位10点、2位6点、3位4点(ただし、3人対戦の場合は3点)、4位2点とします。
・準決勝は各試合1位抜け+最も惜敗率の高い1名が決勝進出となります。

<出題制限について>
(1)予選ラウンド及び準決勝について
・予選ラウンドと準決勝までは共通の出題制限とします。
・ジャンルは一度使用したジャンルは再使用できません。
・クイズ形式は一度使用したカテゴリ(セレクト、パネル、キーボード、マルチセレクト、ランダム)は再使用できません。
・難易度(EASY、NORMAL、HARD)は重複して選択することはできません。
(2)決勝戦について
・決勝戦は1戦行い、点数で勝敗を決定します。
・出題制限はありません。

【問い合わせ先】
三重QMA大会情報 
https://twitter.com/qma_mie
posted by DRAGON PROJECT at 21:00| Comment(0) | 地方予選(近畿) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

大阪府大阪市 地方予選大会開催のお知らせ

大阪府大阪市「ジーパラあべの」での地方予選大会開催が決定しました!
以下、開催概要となります。

【県名/都市】
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ2階

【店舗名】
ジーパラあべの

【webサイト】
http://qma-apollo.hatenablog.com/

【交通アクセス】
店舗までの交通手段を記入
・鉄道:地下鉄谷町線 阿倍野駅下車 徒歩1分
 鉄道:地下鉄御堂筋線 天王寺駅下車 徒歩8分
 鉄道:JR環状線 天王寺駅下車 徒歩8分 

【開催日時】
3月 2日 14:00~

【受付日時】
3月 2日 10:00~14:00

【受付方法】
・当日店頭にて受付

【予定定員】
なし

【参加費】
300円

【参加条件】
・現行稼働中のQMAのプレイデータの入ったe-amusementpassを持っている事。

【ルール】
・勝ち抜け人数は参加人数により変更しますが、原則上位2抜け、惜敗率を用いる場合は1位基準点にて決定いたします。
・クジによるジャンル封鎖を行います。
・ジャンル封鎖クジは、組み合わせごとに、対戦前にホスト席(1番席)に座る方にジャンルが記載されているクジを引いていただきます。引いたジャンルは、その組み合わせの中では、全員使用不可になります。
・形式、難易度は自由となります。

(例)ホストがクジで芸能を引いた場合、その対戦の4名とも芸能以外から出題していただきます。(アニゲ、スポーツ、ライスタ、社会、文系、理系、ノンジャンルから選択)

・クジの本数は、1回戦では1本、2回戦では2本、準決勝では3本引いていただきます。

(例)2回戦でホストがクジでスポーツと文系を引いた場合、その対戦の4名ともスポーツと文系以外から出題していただきます。(アニゲ、芸能、ライスタ、社会、理系、ノンジャンルから選択)

・対戦前に各ホスト席がクジを引き直すため、各組み合わせごとに縛りジャンルは異なります。また、勝ち上がっても累積縛りは存在しません。

決勝戦はルールを変更しまして、1~4位まで決定致します。
決勝戦は、ドラフト制ジャンル封鎖ルールを採用します。

・対戦前に決勝戦に進出した4名それぞれに、封鎖ジャンルを1つ記入していただきます。(アニゲ、スポーツ、芸能、ライスタ、社会、文系、理系、ノンジャンルの8項目より選択)

・記入したジャンルは、対戦相手にばれないよう、ジーパラスタッフにお渡しください。その内容について、対戦相手との相談、談合は禁止致します。
・記載された封鎖ジャンルは決勝戦では全員使用できません。これにより最大4ジャンル封鎖されます。
・封鎖ジャンルが重複された場合は、単純に封鎖ジャンルが減る形になります。これにより最小時は1ジャンルの封鎖になる可能性もあります。
・形式、難易度は自由となります。
・決勝戦は1回の試合で順位を決定します。

【問い合わせ先】
ジーパラあべの店の公式ツイッターアカウントより告知を行います。(@Gpalaabeno)
また、主催者である私のアカウントからもツイッターによる告知を行います。(@genzitu_first)
ホームページによる告知は上記の「あべのエリアQMA大会 宣伝用ブログ」より行おうと考えております。
※<あっと>を半角@(アットマーク)に変換
posted by DRAGON PROJECT at 00:16| Comment(0) | 地方予選(近畿) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

兵庫県神戸市 地方予選大会開催のお知らせ

兵庫県神戸市「遊スペースマジカル」での地方予選大会開催が決定しました!
以下、開催概要となります。

【県名/都市】
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目2-3 

【店舗名】
遊スペースマジカル

【webサイト】
https://sites.google.com/site/qmasanq/

【交通アクセス】
JR神戸線 三ノ宮駅 徒歩1分
(乗換駅:阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー)

【開催日時】
2月 10日 14:00~

【受付日時】
2月 10日 13:00~14:00

【受付方法】
当日、店頭にてエントリー。
前日エントリー及び代理エントリーなし。

【予定定員】
48人

【参加費】
200円

【参加条件】
・現行稼働中のQMAのプレイデータの入ったe-amusementpassを持っている事。

【ルール】
[ルール概要]
1回戦:無制限
2回戦:1回戦に対する形式グループ制限
準決勝:2回戦に対するジャンル制限
決勝戦:準決勝に対するジャンル・形式グループ制限

[勝ち抜け人数]
上位2名勝ち抜けが基本で、直下順位より、惜敗率による勝ち上がりが発生する場合あり

[惜敗率に関する補足]
惜敗率=[当該プレイヤーの得点]÷[1位の得点]で算出する。
選出者は下記の通り。
上位1名勝抜の場合→2位より集計(3位以下は敗退確定)
上位2名勝抜の場合→3位より集計(4位は敗退確定)
上位3名勝抜の場合→4位より集計

【問い合わせ先】
問い合わせフォーム
https://sites.google.com/site/qmasanq/contact
posted by DRAGON PROJECT at 23:44| Comment(0) | 地方予選(近畿) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする